| 
             ●フィレンツェ(Firenze)世界遺産 
            今回の旅行で一番期待した行き先は、やはりFirenzeで、その郊外の10 km弱離れた場所 
            (Olmo)に7泊し、Firenzeの街には、正味4日間通った。町への行き方は、フィエーゾレ 
            (Fiesole)の近くに、駐車できる格好の場所を見つけ、そこからバス(7番)で、終点の 
            町の中心のサン・マルコ広場に出て、そこから歩いて町を廻った。ホテルから、町までは、 
            30分程度で行けた。ミケランジェロ広場とカッシーニの朝市には、駐車場があるので、車で 
            行った。この町には、見るべきところが、多くあり、短期間に見切れないが、時間にも限り 
            があるので、行く前に、行く場所の予定立てて行ったが、予定の7−8割程度しか見られな 
            かった。主な訪問先について、以下に、各場所ごとに示す。今回、トスカーナ地方などを 
            約2週間かけて廻ったが、フィレンツェの見所は、その他の見所に匹敵するくらい多くあった。 
            治安も、ローマやナポリなどに比べて格段に良いように感じた。 
            フィレンツェについては、多くの案内書があるので、説明するまでもないが、ここで、 
            必見の場所としては、(1)ドゥオーモ、(2)ウフィツィ美術館、(3)アカデミア 
            美術館 と旅行前に考え、両美術館の入場券は、webで申し込んだ。このうち、アカデミアは、期待はずれであった。実際、アカデミアで、一番価値のあるものは、ミケランジェロ作 
            「ダヴィデ」であるが、館内は、撮影禁止のため、写真を撮ることはできないが、 
            シニョーレ広場に、よくできたコピーがあるので、それを撮影することができる。 
            市内の地図は、持参の案内書などに出ているので必要ないと思ったが、念のために、 
            12,500分の1の地図を空港で購入した。一回、市内で、迷って中心部から外れてしまった 
            ときと、カッシーネの露店市場を探す際などに役立った。 
            フィレンツェの案内書としては、別途、参考書の欄に掲げた「地球の歩き方・フィレンツェ 
            とトスカーナ」で、ほぼ十分であったが、現地でも、0F2に示す案内書を購入した。現地では、 
            あまり活用できなかったが、帰国してから見て、もっと活用すべきであったと思った。 
            
             
            ◎写真説明
            
 
                
  | 
   0F1 
   | 
  
   フィレンツェの観光案内地図。訪問した場所を中心に示す。ここに振った番号は任意であるが、その番号に合わせて、写真のファイルに番号付けした。(全ての番号に写真用ファイルがあるわけではない。) 
   | 
  
 
  | 
   0F2 
   | 
  
   現地で購入したフィレンツェの簡易案内書の表・裏表紙。いろいろな言語のものがある中で、日本語版もある。表紙の大きさ:19.0 cm × 11.7 cm、重量:220 g、120 p、5.5 Euro。 
   | 
  
 
  | 
   0F3 
   | 
  
   0F2の案内書の目次に示された見所。実際には、この情報を、必ずしも生かしきれなかったが、眺めのよい場所を示してあるのが、特に役立つ。 
   | 
  
             
             
            フィレンツェは、メディチ家のトスカーナ大公としての支配下で、繁栄したので、 
            7代に渡るメディチ家の大公の在位期間などを示す。 
             
            トスカーナ大公としてのメディチ家 (www.weblio.jp/ontology/トスカーナ大公_1  参照) 
            
 
                
  | 
   名前 
   | 
  
   生存  
   | 
  
   在位期間 
   | 
  
   主な出来事、業績 
   | 
  
 
  | 
   コジモ1世 
   | 
  
   1519-1574 
   | 
  
   1569-1574 
   | 
  
   初代トスカーナ大公、フィレンツェの整備、ルネサンスの文化開花(ウフィツィ美術館、ヴァザーリの回廊)。 
   | 
  
 
  | 
   フランチェスコ1世 
   | 
  
   1541-1587 
   | 
  
   1574-1587 
   | 
  
   妻存命中から愛人ジョヴァンナを側に置き、妻急死後、愛人と結婚。多くのスキャンダルを起こし、大公の威信低下。 
   | 
  
 
  | 
   フェルディナンド1世 
   | 
  
   1549-1609 
   | 
  
   1587-1609 
   | 
  
   フランス王アンリ2世の孫娘を妃に迎え、姪をフランス王アンリ4世に嫁がせ、フランスとの結びつきを強めスペインから外交的自立を高める。 
                  経済を活性化し、文芸・芸術を振興。 
   | 
  
 
  | 
   コジモ2世 
   | 
  
   1590-1621 
   | 
  
   1609-1621 
   | 
  
   温厚、教養豊かで、ガリレオのパトロンになる。文化芸術を振興するが、病弱で君主の資質に欠乏、商工業が停滞し、公国は徐々に衰退。 
   | 
  
 
  | 
   フェルディナンド2世 
   | 
  
   1610-1670 
   | 
  
   1621-1670 
   | 
  
   温和で、友好的であるが君主としては、あまり有能ではなく、貧富の差が拡大、科学アカデミーを組織、ピッティ宮の改装、美術・工芸品の収集。 
   | 
  
 
  | 
   コジモ3世 
   | 
  
   1642-1723 
   | 
  
   1670-1723 
   | 
  
   キリスト教信仰に力を入れ、反ユダヤ的な政策や、異端の取り締まりを強化したが、政治にはあまり興味を示さない。在位53年の長きにわたり、公国の力は衰え、2度の飢饉に見舞われる。 
   | 
  
 
  | 
   ジャン・ガストーネ 
   | 
  
   1671-1737 
   | 
  
   1723-1737 
   | 
  
   酒びたりの生活、財政や経済は好転せず、1729年後自堕落な生活に戻り、ピッティ宮に引きこもり大半をベッドで過ごした。後継者無しで亡くなる。 
   | 
  
             
             
            ジャン・ガストーネ(Gian Gastone de Medici)が1737年に死去すると、ガストーネには世継ぎが 
            いなかったので、メディチ家によるフィレンツェの統治は終わった。ジャン・ガストーネの姉アンナ 
            ・マリーア・ルイーザ(Anna
Maria Luisa: 1667-1743)がメディチ家最後の当主となる。彼女は、 
            メディチ家所蔵美術作品を、まとめてフィレンツェ市に寄付したので、今日に至るまで、その文化財が、 
            分散せずに当市に残ることになった。 
            
 
             |