| 
 Ch0-1 
                   | 
                  
 [i](観光案内所)で貰った地図(B):ステンドグラス・センターと(T):ピカシエットがお薦めと言われ○までつけてくれたのに、後者を忘れてしまう。 
                   | 
                
| 
 Ch0-2 
                   | 
                  
 上記パンフレットは、日本語で書かれたページも入っている。 
                   | 
                
| 
 Ch1 
                   | 
                  
 駐車場を出て見える建物は、後で調べて視聴覚ライブラリー(Mediatheque:名称 ”L’Apostrophe”であることが分った。元は、郵便局だったらしい。 
                   | 
                
| 
 Ch2 
                   | 
                  
 ノートルダム大聖堂。左のゴシック様式の塔は新鐘楼で、右のロマネスク様式の塔は旧鐘楼。1194年に大火災で、1140年来の右側が残ったので、左右非対称になる。今、工事中であるが、他の旅行記にもあるから、長く続いているようである。 
                   | 
                
| 
 Ch3 
                   | 
                  
 大聖堂内の、ステンドグラス。 
                   | 
                
| 
 Ch4 
                   | 
                
| 
 Ch5 
                   | 
                  
 北側のバラ窓で、1230年頃の作。これは11時40分に撮ったものであるが、他の方の写真と比べて赤っぽい。「シャルトルの青」として知られるキリストの家系図を表す「エッサイの樹」は、特に注目せずに、写真に撮っていなかった。 
                   | 
                
| 
 Ch6 
                   | 
                  
 ステンドグラス。 
                   | 
                
| 
 Ch7 
                   | 
                
| 
 Ch8 
                   | 
                  
 キリスト生誕の時、マリアが着けていた衣と言われるもの。 
                   | 
                
| 
 Ch9 
                   | 
                  
 ステンドグラス。 
                   | 
                
| 
 Ch10 
                   | 
                  
 大聖堂のすぐ横にあるステンドグラス・センター。入場料4 
Euro。 
                   | 
                
| 
 Ch11 
                   | 
                  
 同センター内のステンドグラス作品展示。 
                   | 
                
| 
 Ch12 
                   | 
                
| 
 Ch13 
                   | 
                
| 
 Ch14 
                   | 
                  
 ステンドグラスについての説明をするための部屋もあった。 
                   | 
                
| 
 Ch15 
                   | 
                  
 ステンドグラス展示。 
                   | 
                
| 
 Ch16 
                   | 
                  
 作業場も公開されているが、仕事の邪魔になるので、遠くからちょっと様子を見学するが、具体的に何をしているのかは分らない。 
                   | 
                
| 
 Ch17 
                   | 
                  
 ステンドグラス作品。 
                   | 
                
| 
 Ch18 
                   | 
                  
 モダンガラス工芸の作品も展示されている。 
                   | 
                
| 
 Ch19 
Ch20 
                   | 
                  
 大聖堂の塔は、昼休みで午後2時まで閉じているので、南に約800 
m離れたサン・ピエール教会に行く。ここも、ステンドグラスが見事と聞いたからである。 
                   | 
                
| 
 Ch21 
                   | 
                  
 大聖堂のステンドグラスは、あちこちで紹介されているが、サン・ピエール教会のものは、あまり紹介されていないので、ここでは、敢えて、多くを紹介する。キリスト教に詳しくないので、ストーリーがよく分からないのは残念だが、昔、印刷技術もなく、また字を読める人も少なかったので、これを見せて、伝道したというのは、よく分る。大聖堂に比べて見学者が少ないので、静かに鑑賞できる。 
                   | 
                
| 
 Ch22 
                   | 
                
| 
 Ch23 
                   | 
                
| 
 Ch24 
                   | 
                
| 
 Ch25 
                   | 
                
| 
 Ch26 
                   | 
                
| 
 Ch27 
                   | 
                
| 
 Ch28 
                   | 
                
| 
 Ch29 
                   | 
                  
 この鐘楼部などの考古学調査が2007年に行われ、10世紀の終わりから11世紀の初めに建ったことが分った。 
                   | 
                
| 
 Ch30 
                   | 
                  
 サン・ピエール教会の往復で街を歩く。この教会の側にあるサンテニャン教会があり、ここも16世紀と19世紀のステンドグラスが見ものとある(Ch0-2)。 
                   | 
                
| 
 Ch31 
                   | 
                  
 Olivineは、カンラン石のことだが、ここでは靴屋であった。 
                   | 
                
| 
 Ch32 
                   | 
                  
 I love Japan. と書いたT-シャツがあった。多分、「私は、日本好」と書いてあるのだろう。多少、急いでいたので、気にせず、後で見たら、Eurodif社(福島で循環浄水器などで活躍しているアレヴァ社の、U-235濃縮関係を担当している子会社)が出品していて、利益の100%日本に寄付すると書いてある。そして、「日本を助けてあげて下さい(Aidez le Japon)」とある。是非、購入すべきであった。 
                   | 
                
| 
 Ch33 
                   | 
                  
 「いらっしゃいませ自家製世界の珈琲紅茶店」というのが、眼にとまり、中に入って、ついでに、軽食を取る。この街には、日本人が多く来るのだろう。 
                   | 
                
| 
 Ch34 
                   | 
                  
 この店の紅茶棚の一部。この2倍以上あった。 
                   | 
                
| 
 Ch35 
                   | 
                  
 絵はがきを見ると、その場所の観光名所が分る。渦巻き状の模様は、聖堂の床に描かれている迷路(直径13m)であろう。普通は、椅子があって見られない。この存在理由は学会でも、定まっていないとのことである。今回は、その存在さえも忘れていて、注意もしなかった。 
                   | 
                
| 
 Ch35-1 
                   | 
                  
 迷路の写真を次のものからお借りする。 
http://antiquesanastasia.com/religion/references/churches/particular_churches/ 
roman_catholic/france/metropolitaine/centre/chartres/cathedrale.html 
                   | 
                
| 
 Ch36 
                   | 
                  
 大聖堂に戻って塔に上る。入口の案内板。入場料は、7 
Euro。階段の数は、他の方の旅行記で見ると、350段、300段余り、197段というのがあった。自分は勘定していないから、分らない。直前のトスカーナ旅行で旅行では、高い塔に上るのが好きで、7-8ヶ所上ったが、イル・ド・フランスでは、ごく低いProvinsを除いてここだけであったが、特に大変だとは感じなかった。 
                   | 
                
| 
 Ch37 
                   | 
                  
 南側から見た尖塔。手前が古いロマネスク式、向こう側のゴシック式には、彫刻も見える。Ch2と比較。 
                   | 
                
| 
 Ch38 
                   | 
                  
 上からの眺め。パリのモンパルナスからの列車の駅から近いことが分る。行き先は、ル・マン方向。南西方向の遠景。左側に視聴覚ライブラリー(Ch1)が見える。 
                   | 
                
| 
 Ch39 
                   | 
                  
 積み木のような家々。先ほど見たステンドグラスセンター(Ch10)も見える。上の隅に鉄道の線路が見える。駅はガードのすぐ左手すぐである。 
                   | 
                
| 
 Ch40 
                   | 
                  
 真北方向の眺め。左方に見える鉄道は、パリ方向。遠方に見える橋は、ユール川に掛かる道路N154であろうか。 
                   | 
                
| 
 Ch41 
                   | 
                  
 大聖堂の屋根と遠景。北東方向の眺め。 
                   | 
                
| 
 Ch42 
                   | 
                  
 墓地(St-Cheron)が見える。ピカシエットは、この近傍にあることになる。 
                   |