| 
             I. 旅行準備 
             
             1. 
航空券の予約 
             いつものように、協和海外旅行社で、旅行予定5ケ月前の3月下旬から4月上旬に 
            かけて予約した。イタリアとマルタの両方に行くには、アリタリア航空が一番便利なので、 
            当航空を利用する。出発前の2,3日前(08年9月1日頃)に、アリタリア航空は、会社更生法 
            を申請して、倒産して、ストライキなどで便に影響が出たりしないか心配したが、さすがに、 
            国営会社だけあって、その影響はなかった。また、帰国後、数日後に、まもなく運行停止と 
            いうことが報道されたが、これも何とか乗り切っているようである。(直後、航空事業会社と 
            清算対象会社に分割し、09年1月13日に航空事業会社は公式サイトで無事完全民営化を 
            果たし、名称も「アリタリア-イタリア航空会社」に変更、新会社として運航を開始したと発表した。 
            会社の住所や電話番号、主なスケジュールの変更は無く、従来通り利用できる事も 
            明言している「ウイキペデイア」)。その約1年後(09年)に、日航が取ることになる道と破産に 
            至る経緯もよく似ている。 
             
             
 2. ホテルの予約 
             ホテルは、3ケ所(マルタ島2ヶ所、ゴゾ島1ヶ所)で2泊ずつ泊まるべく、インターネットで 
            Holidays Malta(www.holidays-malta.com/)から、4月14日ごろ(約5ケ月前)3つのホテルの 
            予約をした。勿論、こんなに早くする必要はないが、他の用事のついでに行った。すべての 
            ホテルがそうなのかどうか分からないが、予約時には、1泊分の35%が、クレジットカードから 
            差し引かれ、バウチャーが、ネットで発行された。差額は、宿泊時にホテルで支払った。 
            詳細は後述する。   
3. 
車の予約 
            Hertzの日本支社から、メールでB級(小型)の車(マニュアル)を申し込んだ。 
            親切に対応してくれて、容易に申し込めた。現地の空港の窓口も、他に客もおらず、 
            てきぱきと対応してくれた。先方の提示する「すべての保険」(詳細は、いつも分からないが) 
            をかけて、丸6日間で、391.03 Euro(59,798円;1 Euro=152.9円)、後日、クレジットカードから 
            引き落とされた。1日、約1万円ということになる。   
4. 
世界遺産Hypogeum入場券の予約 
             マルタの最も重要で、一番の見所の、世界遺産、遺跡ハイポジウム(正式には、 
            ハル・サリエニ・ハイポジウム)は、遺跡保護のために1日の入場者が、小数(1回に9名) 
            に限られている。通常、2週間前には、いっぱいになることを知る。後でも述べる 
            坂田 真氏主宰の「中央地中海通信」を見ていたら、これがネットで予約できることを知り、 
            そのURLも記されている(http://maltaticket.com/secure/reserve.asp)。これを知らなければ、 
            到底、ここの入場券を得ることは出来なかった。このネット情報に気付いたのは、入場19日前 
            の8月25日と、割合遅く、ほとんど、1ケ月先まで、満員であったが、たまたま、9月13
            日(土)の、 
            2つの時間帯が1枚ずつ空いていたので、自分と家内をそれぞれ、11時と3時に予約できた。 
            60歳以上は、割引で1人5.20Euroであり、申し込みと同時にカードから代金が引かれ、入場券が、 
            ネット上で貰えた。手続きは極めて簡単であった。なお、実際に11時に行ったら、キャンセルがあり、 
            家内と一緒に入れた。この情報を知らなければ、この地の一番の見所を見過ごすところであった。 
            「中央地中海通信」に大変感謝している。坂田氏は、上記マルタ会で、知り合わせていただいた。 
             なお、マルタの世界遺産は、この「ハイポジウム」、「ヴァレッタ旧市街」、「巨石文化時代の寺院」 
            と3つある。 
             
             
5. 参考書類 
            ◆[参考1] 地球の歩き方「南イタリアとマルタ」(2005.12; 1764円) 
            2年前(2006)にシシリー島に行った際に購入したので、05-06年版で、少し古いが、 
            マルタの多くの人の行く場所(例えば、Valletta)については、詳しく、大変、役にたった。 
            皆さんのあまり行かないところ(例えば、Cart Ruts)の記述はほとんどない。車で旅行する者 
            には、物足りない。   
             
            ◆ [参考2]  C. Bain 著「Malta & Gozo」(2007.4; $16.99) 
            世界的に定評のあるLonely Planet(通称:ロンプラ)で、[参考1]に出ていないところも詳しくでている。 
            中にある要所の地図も大変役立った。外国人の訪問者は、大体、この本を持って旅行している 
            ようである。ただ、表記文字に慣れ親しんでいる日本人(自分)にとっては、表音文字(英語)は、 
            急いでいて、ぱっと見る際には、内容が、なかなか眼に入ってこない。 
             
            ◆[参考3] 「マルタ」(楽天舎書房)(1997)   旅行書というより、マルタの知識を得る読み物として、役立つ本である。したがって、 
            旅行前後に読んで、旅行には、持参しなかった。今は絶版になっていて、その意味で貴重な本で 
            あろう。日本人でマルタを最初に訪問したのは、福沢諭吉(1861年)である可能性があるとも述べて 
            いる。アマゾンを通して、中古品を購入したが、当時(1997年)の定価(2476円+税)より、高かった。 
            マルタは、日本でも観光ブームになりつつあるようで、その後、乾 明子「地中海とっておきの島 
            マルタへ(旅のヒントBOOK)が出版されている。その他、絶版になっている本はいくつかある。 
             
             
6.地図 
             車で回ることにしたので、地図は必携である。無料のものとしては、新橋にある政府観光局 
            (港区新橋2-16-1ニュー新橋ビル1107; tel:03-3519-6657, fax:03-3502-6465)でもらったもの、 
            Maltaの空港のTourist Informationなどでもらったものがあるが、購入したものは、次のものである。
             
            ◆Euro Cartの「Malta」(5万分の1) 
             ローマの空港の売店で購入できた。1枚の片面に全体図と、ヴァレッタの周り 
            (スリーマ、スリー・シティズなどだけ)は1万分の1の縮尺図が出ている。マルタでは、 
            車のためには、2万分の1程度の大きさが必要で、この5万分の1の地図は、全体的なことには 
            役立ったが、それは、無料のものでも済み、実際にはあまり役立たなかった。また、実際には 
            一方通行の道が多いが、それもこの地図では分からない。
             
            ◆ Frans A. Attard 「The m(A→Z)e Street Atlas」(15 Euro) 
            この地図は、空港の出発口にある一番大きな書店で購入できる。各都市の細かい道路も 
            示しているし、巻末には、道路名の索引もある。この地図の、信じがたい致命的な欠陥は、 
            最初に全体地図がなく、観光地名、都市名などが、マルタ全体のどこに当たるかを描いてない 
            ことである。その為に、使い勝手が非常に悪く、あまり役立たなかった。1枚の全体地図さえ 
            あれば、解決できるのに、信じがたい気の利かなさである。 
            もう1つ、地図を使いにくくしているのは、実際の現地道路上で、その道路名が書いてないか、 
            分かり難いのが大部分で、現在、自分が、どこにいるのか分からないことである。  7.ネット情報 
            ・中央地中海通信(http://www.midmed-news.com/)は、坂田 真氏が作成したもので、 
            これを印刷して、丁寧に読めば、大体すべてのことが分かるほど充実している。 ・次の公式観光サイトも役立つ。
             http://www.visitmalta.com/malta-map-text-version?l=10
            
             
8.  
旅行期間の設定 
             人によって考えが違うが、自分は、旅行をする際は、(1)行先の気候、(2)日の入り時間、 
            (3)混雑時期かどうかの3つの条件を一番重要要素と考えて旅行期間を決めている。 
            マルタは、5月の半ばから、終わりぐらいが、一番良いと書いてあるし、自分もそう思うが、 
            5月は、自分の習い事などの関係で、次に良い9月中旬を選んだ。これは、何回か行った 
            ギリシャ旅行の経験(9月10日以前は暑すぎ、混雑している)から、その緯度が似ていることを 
            参考に決めた。 
             
             
             |