■ドライヴ事情  
       
      レンタカーは、マニュアルが一般的で、オートマは、少ないようであるが、レンタカー(AVIS) 
      のカウンターでは、5,6千円増しでオートマを借りられると誘われた。いわゆる高速道路は 
      無いが、都市内 50 km/h、それ以外100 km/hなので全て無料の高速道路ともいえる。 
      ドライバーのマナーは良く町に入ると、人影が見えなくても、スピード(50 km/h)をよく守って 
      いる。著しくスピードオーバーして走っている車はほとんどない。幹線道路は全て舗装されて 
      いる。ガソリンは、レギュラーがL当たり、多くのところで$1.449(約120円)で、日本とほぼ同じで、 
      ヨーロッパの主要国(150円程度)より大分安い。左側通行なので、日本人には都合が良いが、 
      米国人などには、不慣れなので、借りた車のハンドル越しによく見えるところに、“Keep
      left” と 
      いう注意書きの紙が貼ってある。対向車が反対側を走ったり、居眠りしたりする事故から身を守る 
      ために、昼でもライトを点けて走っている車もかなり多いし、自分もなるべくそうした。この国は、 
      どういうわけか、橋の建設を節約していて、結構な幹線道路でも、1車線になっていて、橋の入り 
      口に、どちらが優先かが示されている。それでも、交通量が少ないので、対向車とかち合って、 
      待つ確率は20回に1回ぐらいである。とにかく交通量が少なく、1日走っても、信号に出会わない 
      時もあるくらいである。駐車料がいるのは、クライストチャーチぐらいで、この旅中、駐車料が必要な 
      ところは無かった。海外でドライヴを始めたいという人がおられたら、まず、この国あたりからを 
      お奨めする。 
      この国のドライヴであまり気持ちのよくないことは、小動物の死骸が多いことである。今回、15日間 
      で約2400km走ったが、その間、そういう動物が道を横切ったことは1度も出会わなかったので、 
      多分夜行性動物であろうと思っていたが、それが当たっていたことは、テカポの星観ツアーに参加 
      して確認された。見ていると野兎が時々出てきて、そのまま、道を横切ればよいところを、ヘッドライト 
      に照らされると光の照らす方向に逃げて行く。つまり、車との接触の確率が点から線に増加する。 
      これで、夜間に、車がほとんど走っていない割りに兎が多く轢かれる理由が分る。野兎が夜行性とは 
      知らなかったが、臆病な兎には、昼は天敵が多すぎるのであろう。 
       
      
      ■日本人にとっての観光の利点 
       
      (1) 南半球にあるので、日本の冬の12,1,2月が、観光に最も適している。 
         こちらの夏にはスキーができる。夏の日没は、午後9時前後であるので1日が長い。 
      (2) 人口が少なく、広々としていて、自然がいっぱいで、自然愛好者や、トラッキング、 
         カヤック、ゴルフなどの愛好家には特に適している。 
      (3)  時差は、先方がサマータイムをとっている時期では4時間、その他は3時間で、ヨーロッパや 
          米国に比べれば少ない。ただし、飛行時間は11時間を超し、ヨーロッパとそう変わらない。 
      (4) 物価は比較的安い。ホテル代も比較的安い。特に、モテルが良い。 
      (5) 英語を母国語とする国である。観光地では、英語のパンフレットが豊富で、しかも無料である。 
         日本人のよく行く地では、日本語の案内パンフレットもある。 
      (6)  チップの制度があまりない。レストランや、ホテルの枕銭に心配する必要がない。 
      (7)  レストランの会計が、入り口でできるので、急いでいる時など、不必要に待つ必要が無い。 
      (8)  大都市にはあまりいなかったから、都市の事情は分からないが、治安は良いようだ。 
      (9)  都市、地方を問わず公衆トイレが多い。ヨーロッパに比べると圧倒的に多い。 
       
       
■日本人と中国人の観光の仕方の違い  
       
      1月29日が、中国の正月ということもあり、多くの中国人観光者と遭遇した。遭遇した日本人と 
      中国人の比は大雑把にいえば、半々ぐらいであろうか。いわゆる観光ルートでは日本人団体客 
      が多く、そうでないところでは、中国人が多かった。中国人と日本人の区別は、女性の足をみれば、 
      分かるという説をひとから聞いたことがある。脚がすらっとしているのが中国人で、大根足がわが 
      同胞ということである。旅行者はスラックスをはいている人も多いし、はっきり区別はできない。 
      多分、座り方の習慣から来た違いであろう。また、台湾人か、大陸人かは、更に明らかではない。 
      Te Anauのツチボタルを見物に行ったときに船に乗り合わせた大団体は、かばんについていたタグ 
      から、台湾からの観光客であることが、はっきり分かった唯一の例であった。日本人は、大体、バス 
      による団体ツアー客が多く、その行き先は、Mt.Cook を主体とした南部に集中し、南島の北部には 
      ほとんど行っていない。中国人は、4−6名で、大きな、中で寝食のできるキャンピングカー 
      (Motorhomeと言い、2、2+1、4,6人ベッド用がある)を借りて周っている。借料は知らないが、 
      こうすれば、ホテル代などがかからないので、格安に旅行ができるであろう。中国人の方が、 
      経済観念に長けている。日本人は団体旅行で、ハーミテージホテルのような高級ホテルに 
      泊まっている。 
       
       
■意外なこと 
        
      外国旅行の自分にとっての楽しみの1つは、国内ではあまり味わえない、意外なことを見出す 
      ことである。意外に思ったことは、上に書いてきたし、写真でも示した。したがって書き漏らした 
      ことのみ、2,3記す。植物は、多分、北半球で見られない珍しいものが沢山あるに違いないの 
      だが、自分に、知識がないので分らないのは大変残念である。この国で一番好まれている肉類 
      はマトンや牛肉ではなく、チキンらしい。しかし、旅行中、飼っている鶏は1匹も見なかった。多分、 
      鳥インフルエンザを恐れて、外界から遮断されているためかもしれない。この国の土産物として、 
      キーウィワインを土産にもらうことがよくあるので、この国の名産で人気あるものと思っていた。 
      あるとき、大変大きなスーパーマーケットで、これを探したが見当たらない。店員に聞いたら、 
      不思議そうな顔をされて、無いとのことであった。別のところで聞いても、同様で、どこにあるのか 
      と聞いたら、酒類専門店にあるだろうというので、クイーンズタウンを走っていたら、専門店があった 
      ので入って聞いたら、あったが、広い棚に、甘口と辛口のそれ1種類ずつしか置いてない。店員に 
      聞いたら、キーウィワインは、この国では全く人気はないそうで、日本では、これがニュージーランド 
      名産物と思われていると言ったら驚いていた。オークランド空港の免税店でも見られなかったが、 
      飛行機に乗ったら、売っている。日本人の土産に人気があることは、航空会社だけは、分かっている 
      らしい。この国もワインを生産しているが、レストランや、酒店で人気があり、質が高いと思われている 
      のは、ボルドーなどのフランスワインらしい。意外なことではないが、この国の国産ビール(スペイツ 
      Speight’sなど)も大変美味しい。しかし、レストランでは、ワインを飲む人の方が圧倒的に多い。 
      おわりに ニュージーランドは、海に囲まれた山国である点で、日本とよく似ている。大きさや緯度も 
      大雑把に言えば同じようなものである。1960年代ごろまでは、日本も観光立国を売り物にしていたし、 
      観光資源の量・質は、今でも、ニュージーランドに勝るとも劣らないと思う。大きな違いは人口の違い 
      であろう。それに因づき、日本は、工業技術などに活路を見出してきた。また、日本は、歴史的に見て 
      も、あまり仲良くない軍事大国に囲まれている。ニュージーランドは、仮想敵国さえなく、平和に徹する 
      ことができるのが羨ましい。ニュージーランドの行き方を真似したくても真似できないし、その必要も 
      ない。現在は、観光立国のこの国に、日本人は大いに貢献し、また、自然を楽しめる恩恵を受けて 
      いる。願わくば、ニュージーランドは、自然保護に徹してもらい、日本人は、その自然を見たければ、 
      行けるような経済力が保てればと願う。   
       |