| 
            
              
            ●ピサ(Pisa)世界遺産 
            ピサはローマ時代に軍事都市として栄え、11-12世紀にかけて最盛期を迎えたが、 
            13世紀にはジェノヴァに破れ、1406年には、宿敵フィレンツェにも負けた。 
            フィレンツェを流れるアルノ川が流れているが、海からは10
km ほど内陸にあり、都市の 
            人口は10 万人程度である。 
            ピサの斜塔は、日本の学校の歴史などでも習うくらいよく知られ、人気のあるところ 
            なので、入場申し込みは、入場45日前の4月19日に(45日―16日前のみ可能)、6月3日 
            (フィレンツエに着いて3日目)の午後4時からの分を、Webで購入した(完全予約制と 
            書いてある)。 
            http://boxoffice.opapisa.it 1人17 Euro(そのうち2 Euroは予約手数料)であった。 
            また、日本語の説明が、http://www.ticketrep.jp/pisa.htmlでも見られる。ここには、斜塔の説明 
            として「ドゥオーモの鐘楼として1173年に建設が始り、1350年に完成した斜塔は回教美術の 
            影響を強く受けたピサ・ロマネスク様式の傑作の1つと謳われる。塔は建設当初から傾き始め、 
            修復工事を経て2001年12月から再び、内部を一般に公開しています。見学は完全予約制です。」 
            と書いてある。たまたま、森鴎外の「椋鳥通信」というヨーロッパのニュースを伝えた記事 
            (岩波書店の鴎外全集27巻、p.200;1910年9月3日)にこんなことが書かれていた:「Pisaの 
            斜塔はTossanelliが検査していて、まだ報告をしないが、危険になっていることはなさそうで 
            ある」。過去にも何度か、倒れるのを心配して、調査したことをうかがわせる。 
            ここには、(1)ドゥオーモ、(2洗礼堂、(3)納骨堂、(4)オペラ博物館、(5)シノピエ美術館の 
            開館時間と入場料が示されている。ドゥオーモ2 Euro、ドゥオーモ+1で6 Euro,
5ヶ所共通 
            10 Euroなどが記載されている。 
            斜塔に近い駐車場が、よく分からないので、1 kmぐらい遠くの路上の駐車場所に留めて、 
            そこから歩いた。 
            斜塔が余りにも有名で、他には、そう見るところも無さそうで、ドゥオーモにも、中には 
            入らなかった。 
            
             
             
            ◎写真説明 
            
 
                
  | 
   Ps1 
   | 
  
   東側からのマッフィー通りを歩いていくと、正面に、明らかに傾斜している塔が見える。建設開始が、1173年で、1185年には3層までできたときにすでに傾いていて、中断し、1275年に再開されたというから、100年近く放置していた。建物が、沈みきって地盤が固まることを期待していたためだろう。工事が再開されると更に傾き、上層の階の軸をずらした。やや遠方から見ても、最上階の傾きは下とは違うことが分かる。 
   | 
  
 
  | 
   Ps2 
   | 
  
   16時からの入場だったので、塔から少し離れた指示された場所で、予め、バウチャーを入場券に変える。完全予約制と書いてあったが、並んでいる人もいるように思えた。キャンセルがあると入れるのかもしれない。1度に入っていくのは、20-25人程度と思う。塔の上にいられるのは、約10分であった。階段を螺旋状に上っていくと横のドゥオーモの景色が変わっていく。Ps3では、手前のドゥオーモの遠方に洗礼堂が見える。 
   | 
  
 
  | 
   Ps3 
   | 
  
 
  | 
   Ps4 
   | 
  
   屋上の展望台。皆、カメラ以外の荷物を持っていないのは、荷物を入場前に、切符売り場の横のロッカーに預けねばならないからである。 
   | 
  
 
  | 
   Ps5 
   | 
  
   屋上から見た景色。売店が並んでいる。手前側の芝生には、人が入っていないが、遠方の芝生には、多くの人が入っている。立ち入り禁止の看板は多分、無かったと思う。この広場は「奇跡の広場」と呼ばれる。確かに、この芝生の広場があるために、ドゥオーモ、洗礼堂、斜塔が引き立って見える。 
   | 
  
 
  | 
   Ps6 
   | 
  
   屋上から見た風景。 
   | 
  
 
  | 
   Ps7 
   | 
  
   屋上の展望台から降りる階段(昇るのも同じ)は、非常に狭い。 
   | 
  
 
  | 
   Ps8 
   | 
  
   ドゥオーモ広場にある洗礼堂。手前の建物はドゥオーモ。 
   | 
  
 
  | 
   Ps9 
   | 
  
   最上階の傾斜の程度が小さいことが分る。 
   | 
  
 
  | 
   Ps10 
   | 
  
   この方向からが、塔をバックにして撮影するには一番良い。大体の人は、手で、塔を支えているように見える定番のポーズをして写真を撮っている。南方向に傾き、斜度は5.5度といわれるが、写真で測っても約5度であることが分る。 
   | 
  
 
  | 
   Ps11 
   | 
  
   海外の友人等へのX-masカードに使う写真として、三脚持参で撮ったもの。丁度、塔では、17時入場と思われる集団が昇っていくのが見える。この丁度反対側からも、塔が一番傾斜したところが、見られるが、そこは、混雑していて、三脚を立て、通行者をしばらく止めることは出来にくい。光に対して逆光になるためか、こちら側は、あまり人が来ない。 
   | 
  
             
             
             |