| 
 Vc0 
                   | 
                  
 ヴィコント城の見取り図。入場の際に貰ったパンフレットの一部。 
                   | 
                
| 
 Vc1 
                   | 
                  
 ヴィコント城(撮影場所は、Vc0の赤印@;以下番号は、場所に対応)。 
                   | 
                
| 
 Vc2 
                   | 
                  
 ヴィコント城正面。 
                   | 
                
| 
 Vc3 
                   | 
                  
 小学生の団体に、当時の衣装を貸している。ここでは、輪を棒で操りながら転がすゲームやフェンシングをしていた。教えているのは、先生か、城の係員なのだろうか。 
                   | 
                
| 
 Vc4 
                   | 
                  
 入場の際、オーディオ・ガイドを貸してくれる。日本語のもあり、日本人も来るのかとちょっと驚く。横にちょっと写っているのは、持参した旅の参考書(1)である。 
                   | 
                
| 
 Vc5 
                   | 
                  
 入ってすぐのところにローマ帝国の皇帝の彫像が並べてある。 
                   | 
                
| 
 Vc6 
                   | 
                  
 その中で、一番有名な皇帝のシーザー(あるいはカエサル;在位Bc100ころ−Bc44)。 
                   | 
                
| 
 Vc7 
                   | 
                  
 各部屋の装飾などは、ヴェルサイユ宮殿にも劣らないが、見物人が極めて少ない分だけ落ち着いて見ることができる。Vc10のように当時の衣装を着た人形も展示されている。Vc11では、手前側は、人形で動かないが、中央の部分は動画映像になっていて、舞踏会等の様子が分かるなど趣向を凝らした展示が行われている。 
                   | 
                
| 
 Vc8 
                   | 
                
| 
 Vc9 
                   | 
                
| 
 Vc10 
                   | 
                
| 
 Vc11 
                   | 
                
| 
 Vc12 
                   | 
                  
 この城の本来の主フーケは、牢に19年 
(裁判3年間)閉じ込められた末、病死する。獄中の彼を立体映像で示していて、顔や手など多少動く。獄中で、翻訳をしていた。牢はこの城の中ではなく、別の場所(現在はイタリアのトリノ近くのピネローロ)にあった。 
                   | 
                
| 
 Vc13 
                   | 
                  
 鉄仮面のマネキンが展示してある。「フーケが「鉄化面の男」だと言われることがあるが、この説は信頼性が低い。実際、ピネローロの牢獄で鉄仮面の男がフーケに下男として仕えていたという証拠がある。」とウイキペディアにでている。 
                   | 
                
| 
 Vc14 
                   | 
                  
 料理人フランソワ・ヴァテールが采配を振った食卓には、才能のある人ならば誰でも客人になることができた。客人の例として、詩人のラ・フォンテーヌ、劇作家のピエール・コルネイユなどもいた。 
                   | 
                
| 
 Vc15 
                   | 
                  
 前庭から見た城。 
                   | 
                
| 
 Vc16 
                   | 
                  
 城の前庭の風景。ヴェルサイユに似ている。 
                   | 
                
| 
 Vc17 
                   | 
                  
 前庭の風景。ここが一番人が多いが、小学校の団体が多い。この奥から、城側を見ると大変、美しいが(写真で見る)、大変距離があるそうで、この後、プロヴァンに行く予定だったので、そこまで歩いて行かなかった。 
                   | 
                
| 
 Vc18 
                   | 
                  
 中庭から、馬車博物館の方を見る。 
                   | 
                
| 
 Vc19 
                   | 
                  
 馬車博物館には、多くの展示があったが、その中で最も簡単なもの。16世紀ぐらいのものか。 
                   | 
                
| 
 Vc20 
                   | 
                  
 ウイーンの会社で1880年に作られた、公爵用馬車で、「パニエ」と呼ばれるらしい。 
                   | 
                
| 
 Vc21 
                   | 
                  
 城内の軽レストラン兼喫茶店も、このように人が少なくゆったりしている。 
                   | 
                
| 
 Vc22 
                   | 
                  
 ブティクで販売している額入り写真に、ヴェルサイユを生み出したヴォー・ル・ヴィコント城と書いてある。 
                   |