| 
   Lo1’ 
   | 
  
   Oristanoから東北に延びる道路が二股になる付近の赤印の位置にNuraghe Losaがある。Bosa付近の宿から、カリアリ付近の宿に移動する途中に寄る。 
   | 
 
 
  | 
   Lo2 
   | 
  
   説明の看板:AD1-2世紀のローマ帝国時代の火葬埋葬所とある。 
   | 
 
 
  | 
   Lo3 
   | 
  
   Lo2の一部の拡大。 
   | 
 
 
  | 
   Lo4 
   | 
  
   入場券以外にもいろいろ販売している。購入する人は、ほぼ、ここの観光者に限られる。 
   | 
 
 
  | 
   Lo5 
   | 
  
   BC1500頃にできた。中央の塔は尖塔が崩れ落ちたが、今は、13 mの高さがある。 
   | 
 
 
  | 
   Lo6 
   | 
  
   天空への穴がある。 
   | 
 
 
  | 
   Lo7 
   | 
  
   Nuragheの中で外に出てみると、他の出口から出た人が見える。 
   | 
 
 
  | 
   Lo8 
   | 
  
   広い敷地の見学者の通る道付近にある先ほどの店(Lo4)の宣伝看板。 
   | 
 
 
  | 
   Lo9 
   | 
  
   Nuraghe本体の横にある円形の石の跡;何に使われたか聞き漏らした。 
   | 
 
 
  | 
   Lo10 
   | 
  
   見る角度によって違う形になる。 
   | 
 
 
  | 
   Lo11 
   | 
  
   入場者グループの退場。Lo2から、ここまで約45分。 
   | 
 
 
  | 
   Lo12 
   | 
  
   Nuraghe
  Losaの位置を示す近くにあった看板。近辺の観光施設などとの位置関係が分かる。Baruminiとあるのは、次に行くSardegna MiniやNuraghe Nuraxiのある場所。 
   | 
 
            
            
 
                
  | 
   Mi1 
   | 
  
   サルジニア・ミニアチュアの入口;入場料は1人10 Euro。Lo11から、20分しか経過していない。 
   | 
 
 
  | 
   Mi2 
   | 
  
   入口の近くに高台があって、そこから園内が一望できる。 
                   | 
 
 
  | 
   Mi3 
   | 
  
   園内の運河を周遊するミニボートだが、入場者が少なく何の知らせもなく運航中止。 
   | 
 
 
  | 
   Mi4 
   | 
  
   Sassariで見た大聖堂。以下、訪問した場所の写真番号は、ボールドの赤字で書く。 
   | 
 
 
  | 
   Mi5 
   | 
  
   AlgheroのMura(城壁)とある;訪問したところだが、小さいため、このようには感じられない。 
   | 
 
 
  | 
   Mi6 
   | 
  
   SaccargiaのSantissima Trinita教会;色合いが現物とちょっと違いように感じる。 
   | 
 
 
  | 
   Mi7 
   | 
  
   Oristanoのドゥオーモ;Oristanoの近くまで行ったが、訪問しなかった。 
   | 
 
 
  | 
   Mi8 
                   | 
  
   Fordongianusの公共浴場;AD1世紀のForum Traianiと呼ばれる「ローマ風呂」である。Oristanoの近くにあるが、全く知らず行けなかった。今回のサルジニア旅行で、見過ごした一番残念な場所である。入場料を取って、観光客を入れているが、浴槽(大プール)に入れるのかは分からない。Mi9’にFordongianusの場所を示す; Nurhaghe Losaを訪問したので、場所的にも時間的にも訪問できる場所であった。 
   | 
 
 
  | 
   Mi9’ 
   | 
 
 
  | 
   Mi10 
   | 
  
   Nuraghe Santu Antine:9月20日の項に書いてあるように訪問した。 
   | 
 
 
  | 
   Mi11 
   | 
  
   Sa Accoveccadaのドルメン。巨石文化時代の墓で、第3ミレニアムの最後(BC3000年代の後半と解釈すなわちBC3000年に近いと解釈)の建設で、高さ2.7 m、長さ5 m、幅2.5 m、屋根は18t ある。地中海域での最大のドルメンである。場所をMi12’に示すが、十分訪問できたのに、下調べ不足で見逃したのは残念であった。 
   | 
 
 
  | 
   Mi12’ 
   | 
 
 
  | 
   Mi13 
   | 
  
   Rocca dell’Orso 「Bear Rock :熊の岩」という意味。熊というより龍に似ているという評論もあるが、この写真を見る限り、両者とも似ていない。場所は、Palauにあるが、気づかず見なかったが(入場料:2 Euro)付近には、いろいろな巨石があった。18日のPa1の写真のようなものであろう。 
   | 
 
 
  | 
   Mi14 
   | 
  
   Palauの沖にあるI. Caprera(カプレラ島)は、イタリア独立の父であるGaribaldiの家と墓があることは知っていたが、島にわざわざ渡るのも難儀なので行かなかった。 
   | 
 
 
  | 
   Mi15 
   | 
  
   Scorcio di Porto Cerbo :辞書を引いても Scorcioという意味が良くわからないが, 英訳に
  foreshorteningとあるので、ポルト・チェルボの一端という意味であろう。18日に書いたように当地はエメラルド海岸の代表地である。ここにある建物は、何の建物かは分からない。 
   | 
 
 
  | 
   Mi16 
   | 
  
   Arzachena(アルツアケーナ)のCoddu Ecchju(意味は不明):同島で一番重要なtombe dei
  giganti だそうで、説明は、Serra OrriosのSo11’に記した。 
   | 
 
 
  | 
   Mi17 
   | 
  
   Nuoro(Orgosoloの北十数キロの町)で、8月29日に行われる収穫祭Sagra del
  Redentore(解放者)の像:この像は、1901年に、法王LeoXIII世の呼びかけでキリスト教の19世紀を象徴して建てられたものの1つである。 
   | 
 
 
  | 
   Mi18 
   | 
  
   Orgosoloの壁絵:サルジニアで、最も特徴のある町の1つである。 
   | 
 
 
  | 
   Mi19 
   | 
  
   本島で一番高い山のla Marmora (1834 m):Gennargentu(ジェンナルジェントウ山脈)。最初の宿泊地から、直線距離で、22 kmで、途中に遮る高さの山はないので、見えたはずだが、認定はできなかった。資料編の田舎風景で述べるように、移動中に、大分、近くから、見たと推察している。夏季に降水量が少ない地中海領域で高山があることは、人が住むうえで大変重要である。高い山のないマルタ島は、昔は人が住めなく、今でも水は輸入していると聞いた。 
   | 
 
 
  | 
   Mi20 
   | 
  
   この直後に行く、すぐ近くの本島唯一の世界遺産のヌラーゲSu Nuraxi(スー・ヌラージ)で、Barumini(バルーミニ)は当地の名前である。これができたのは、Bc1500年ぐらいである。Acとあるのは、イタリア語avanti
  Cristo(before Christ紀元前)を意味する。 
   | 
 
 
  | 
   Mi21 
   | 
  
   カリアリで訪問するNostra Signora
  di Bonaria大聖堂(AD.1704年)建立。 
   | 
 
 
  | 
   Mi22 
   | 
  
   Nora(25日の地図Sp1’上、Pulaの先)にあるAdoriano(Hadrianus帝)がAD 138年に建てた古代劇場。 
   | 
 
 
  | 
   Mi23 
   | 
  
   サルジニア島は観光関係の施設などが主と思っていたが、いわゆる「サイエンスパーク」Polarisというものがあり、企業などの参加した研究所が島中で、4か所あり、ここがそのセンターであることをこのミニアチュア―から知った。Mi24’は、そこのホームページにある地図である。 
   | 
 
 
  | 
   Mi24’ 
   | 
 
 
  | 
   Mi25 
   | 
  
   S. Pietro島;サルジニアの西南に位置する島;サルジニアでは、一番西にある。 
   | 
 
 
  | 
   Mi26 
   | 
  
   これから行くことになるカリアリの大聖堂。 
   | 
 
 
  | 
   Mi27 
   | 
  
   付近にあったアグリツーリズモの案内看板:ドイツ人の旅行者が多いので、ドイツ語で書いてある。 
   |